2025.11.19

スライサーの防水について

辻
Author

こんにちは。兵庫県明石市でスライサー、カッター、成型機などの製造販売を行っているアサヒ産業の辻と申します。

今回は、お客様からよく質問をいただく「スライサーの防水」について分かりやすく解説します。

スライサーの清掃や水洗いでお困りの方は、ぜひご一読いただけますと幸いです。

ミニマルチスライサーの製品紹介ページ

よくある質問:「どこまで水をかけて大丈夫?」

スライサーを納品する際「スライサーはどこまで水をかけて大丈夫?」とお客様からよく聞かれます。

「清掃するとき、ここは濡らしてもいいの?」

「どこまでなら水洗いしてもOK?」

と迷ってしまう方も多いはずです。

実は、こうした疑問を解消するための“防水規格”というものが存在します。

防塵・防水の基準「IPコード」とは?

スマホの仕様などで「IP67」という表示を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

これは「IPコード」と呼ばれる防塵・防水性能を表す国際規格で「International Protection」の略です。

IPコードの読み方

IPコードは2桁の数字が記載されていますが、左と右の数字でそれぞれ意味が異なります。

  • 左の数字:防塵性能(0〜6の7等級)
  • 右の数字:防水性能(0~8の9等級)

例:「IP67」 → 防塵6級・防水7級

たとえばスマホのiPhone(7以降)はIP67規格であり、

防塵性能は「粉塵が内部に侵入しない」

防水性能は「水深1mに30分間水没させても水が侵入しない」程度の性能を備えています。

※ただし完全防水ではないため、お風呂での使用は推奨されていません。

また、「IPX7」「IP6X」のように “X” がついている場合は、数字のある部分の性能のみが規定されていることを意味します。

IPコードに関する情報は、以下のソフトバンクさんのサイトで詳しく説明がされています。

参考資料:ソフトバンクニュース 【解説】防水・防塵性能を表すIPコードって? 規格の読み方やスマホ使用時の注意点などを説明します

アサヒ産業のミニマルチスライサーの防水性能は?

では本題のアサヒ産業「ミニマルチスライサー」はどうなのか?

調べたところ、各部品ごとに次のような防塵・防水規格が設定されています。

  • スイッチボックス:IP54
  • 操作スイッチ:IP67
  • 近接センサー:IP67
  • モーター:IP44

各部品の数字がバラバラなのはなぜ?

部品の役割・構造が異なるため、適切なIP規格もそれぞれ違っています。

例えばスイッチボックスの「4」(防水4級)は「水しぶき程度はOK、直接水をジャーッとかけるのはNG」という意味です。

スライサーを清掃するときの注意点

スライサーのステンレス部分は水をかけても問題ありません。

以下の箇所に直接水をかけないように注意すれば、水洗い自体はOKです。

  • スイッチ
  • センサー
  • 電装部品(スイッチボックスなど)

スライサーを水洗いしたい場合は、上記の部品に直接当たらないように気をつけるだけで、故障リスクをぐっと下げられます。

【まとめ】スライサーはステンレス部分なら水洗いOK!

今回は「スライサーの防水」についてお伝えしました。

  • スライサー各部品には異なるIP規格がある
  • ステンレス部分は基本的に水洗いOK
  • 電装部分に直接水をかけなければ安心して清掃が可能

清掃作業の参考にしていただければ幸いです。

不明点があれば、いつでもお気軽にアサヒ産業までご相談ください。

————————

お問合せはこちらまで

アサヒ産業株式会社
〒673-0015 兵庫県明石市花園町3-9
TEL:078-939-7671
FAX:078-921-0171
WEBサイト
お問合せ・資料請求フォーム
代表メール:info@asahimulti.co.jp

【研磨用刃物送付先】
アサヒ産業株式会社 神戸工場
〒651-2145
兵庫県神戸市西区玉津町居住47-4
TEL: 078-927-7701 FAX:078-927-7709

———————————————

一覧を見る

CONTACT

製品やサービス、部品のご注文などは、下記のフォームよりお問い合わせください。
3営業日以内に、担当者よりご連絡させていただきます。